問診票ダウンロード
- HOME
- 問診票ダウンロード

問診表をあらかじめ書き込んで外来にお持ちいただけます。
問診表を初診の方に記入していただいておりますが、同じ内容の問診表をダウンロードして受診前にあらかじめ書き込んでいただけるように準備いたしました。ご自宅で余裕を持ってお書きいただき持参ください。
再診の方も、気になること・言葉では伝えにくいことなどを書いてお持ちいただけると、外来診察がスムーズに行くかもと期待しています。遠慮なくご利用ください。
また、2020年以降の新型コロナウイルス感染症流行により、ワクチン接種歴など特殊な項目をおたずねする機会が増えたため、発熱や風邪症状で受診された方には専用の問診票を用いております。2022年11月に新たにこのサイトにも掲載することにいたしました。受診前にご記入いただけると助かります。ご利用いただけますよう重ねてお願いいたします。
※PDF形式の文書をご覧頂くには、Adobe® Reader® プラグイン(無料)が必要です。
お持ちでない方はこちらから入手できます。
発熱、風邪症状でお越しの方はこの問診票にご記入願います。

新型コロナウイルス感染症の流行に対して、当院では発熱患者等診療・検査医療機関として熱のある方や風邪症状のある方に対して新型コロナウイルス感染症に対応した診療を行なっております。(対応時間は石川県のホームページをご参照ください https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kansen/zyusin.html)
2022年より発熱患者診療用の問診票を作り、外来受診患者さんに記入してもらっております。このページにも掲載することにしましたので、受診前にあらかじめご記入の上来院いただけますと助かります。ご協力よろしくお願いいたします。
(2022.11.18 文責 院長)
婦人科を受診される方はこちらの問診表をご利用下さい。

診療科の性質上、面と向かって医師やスタッフにお話ししにくいことが多いかと思います。もちろん、書きたくないこと・お話したくないことは無理に書かなくても結構です。必要な情報を私たちにお伝えいただくためにお役に立てれば嬉しく思います。
下のリンクをクリックするとプレビュー画面が別タブで開きますので、内容を確認の上ダウンロードください。ファイルはpdf形式です。
追記:従来の問診表では、患者さんのお気持ちに配慮して住所などご連絡先の記載欄を設けておりませんでしたが、事務作業上どうしても確認しないといけない場面が多く、結局受付で口頭で教えていただくことが多々ありました。
問診表に記載する方が良いという方もおられるだろうということで、この度婦人科問診表にも住所記入欄を設けることといたしました。ご理解いただけますようよろしくお願いいたします。
(2013.5.31 文責 院長)
婦人科以外の問題で受診される方はこちらをご利用下さい。

当院では、婦人科以外の診療は紺谷真院長が担当いたします。女性の方でどちらに受診したらわからない方はひとまず真院長外来にご相談ください。
診察・診療を進める上で、今の症状に対する治療歴に加えて、過去の病気・ご家族の病気・アレルギーの有無・みなさまの生活習慣(酒・タバコ)・体調などが大事であると考えています。
「何でこんなこと聴くの?」と思われることがあるかもしれませんが、なるべく教えていただけますようご協力をお願いいたします。もちろん、伝えたくないことは無理に書かなくても結構です。
下のリンクをクリックするとプレビュー画面が別タブで開きますので、内容を確認の上ダウンロードください。ファイルはpdf形式です。
お子様用の問診表を作成しました。

当院では、紺谷真院長がお子様たちの診療を担当しております。
親御さんたちから、子供用の問診表が欲しいとのご要望をいただきましたので、小児科用の問診表を作って見ました。
こどもの診療で重要なアレルギー歴や家庭環境、お薬の好みについて欄を設けました。ご利用いただければ幸いです。
下のリンクをクリックするとプレビュー画面が別タブで開きますので、内容を確認の上ダウンロードください。ファイルはpdf形式です。
なお、お子さんが診察を受ける時は、母子手帳を持ってきていただけるとありがたいです。予防接種歴などお子さんの大事な健康情報がよく分かります。ご協力よろしくお願いいたします。
個人情報の取り扱いについて
医療従事者には守秘義務があります。職務上知りえた治療の内容、情報は個人の許可なしに誰かに話したり、外部に漏れるということはありません。また本人の承諾がない場合、本人以外からの治療内容のお問い合わせにも答えられません。 患者さまの個人情報につきまして、「個人情報の保護に関する法律(個人情報保護法) 」および厚生労働省が策定した「医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取り扱いのためのガイドライン」を遵守して、個人の人格尊重の理念のもとに、個人情報の保護を行うことに細心の注意を払います。